メニュー

保険施術

健康保険を使用した施術について

当院では、健康保険を使用した施術を行っております。接骨院での保険施術は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)などの外傷に対して適用されます。
保険施術では、患者さまの症状に合わせて手技療法と物理療法を組み合わせ、痛みの軽減と機能回復を目指します。日常生活やスポーツ中に突然起こった怪我に対して、適切な施術を保険適用でご提供いたします。

保険適用の条件

接骨院で健康保険が適用される症状は、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)となります。ただし、骨折・脱臼については医師の同意が必要となりますが、応急処置は除きます。
最も重要なのは、原因がはっきりしていることです。「いつ、どこで、どのように」痛めたかを明確にお伝えください。転んでぶつけた、ひねった、急激な筋肉の収縮で痛めたなど、具体的な受傷状況が保険適用の条件となります。
一方で、慢性的な疲労やコリ、内科的疾患による症状、加齢による症状、慢性的な腰痛・肩こり、リラクゼーションやマッサージ目的、美容目的の施術には保険は適用されません。これらの症状については、自費施術での対応となります。
首の寝違え症状やぎっくり腰などは、それぞれ頸椎捻挫・腰椎捻挫となり保険の対象となります。腰痛や首肩の痛み・四肢関節の痛みでも保険適用可能な場合もございますので、まずはご相談下さい。

施術内容

鍼施術

鍼施術は保険施術と併用される方がほとんどで、1本100円で行っております。

使用本数の目安

  • 首肩:8本~12本
  • 腰背部:8本~12本
  • 首肩~腰:12~16本

対応症例

首肩コリ・背部痛・腰部痛・神経痛(坐骨神経痛・胸郭出口症候群)・膝痛(変形性膝関節症)・五十肩・野球肩・テニスエルボー・野球肘など
東洋医学の理論に基づいた鍼治療により、西洋医学的な治療では改善が難しい慢性的な症状や、運動器疾患に対して効果的なアプローチが可能です。保険施術と組み合わせることで、より総合的な治療効果を期待できます。

基本的な施術の流れ

初診時には、症状の詳しい聞き取りと受傷状況の確認を行います。徒手検査により状態を評価し、患者さまに最適な施術計画を立案いたします。
物理療法では、症状に応じて様々な機器を使用します。干渉波治療器は深部の筋肉や関節の炎症を抑え、痛みを軽減する効果があります。超音波治療器は細胞レベルでの修復を促進し、腫れや炎症を改善します。遠赤外線治療器は血行を促進し、患部を温めて回復を促進する効果があります。
手技療法においては、マッサージによる筋肉の緊張緩和と血流改善、ストレッチによる関節可動域の改善と筋肉の柔軟性向上、関節調整による正常な動きの回復と機能回復の促進を行います。
必要に応じて、患部の固定やテーピングも行います。なお、固定材料費は別途料金となります。

施術時間について

保険施術では、手技療法を15分が目安となります(評価と物理療法の時間は含まず)。
より充実した施術をご希望の方には、自費での延長施術もご用意しております。

延長施術料金

  • 5分延長(計20分)⇨400円
  • 10分延長(計25分)⇨700円
  • 15分延長(計30分)⇨1000円
  • 30分延長(計45分)⇨4000円
  • 45分延長(計60分)⇨5000円

料金について

健康保険適用時の窓口負担額は、保険の種類により異なります。

保険負担割合別料金

  • 1割負担の方:600円~(初診料:1000円)
  • 2割負担の方:800円~(初診料:1000円)
  • 3割負担の方:1000円~(初診料:1000円)

※各料金には自己負担金に加え衛生材料費を含みます ※料金は症状や施術内容により変動いたします
お仕事中や通勤途中の怪我については労災保険が適用され、窓口負担は0円となります。ただし、労働基準監督署への届出が必要です。交通事故による怪我の場合は自賠責保険が適用され、示談成立前であれば窓口負担は0円となります。保険会社への連絡が必要となります。

施術期間・通院頻度

急性期(受傷から1週間程度)では、炎症の軽減と痛みの管理が中心となるため、毎日から1日おきの通院をお勧めします。回復期(1週間~1ヶ月程度)になると、機能回復と可動域の改善が中心となり、週2~3回の通院が効果的です。維持期(1ヶ月以降)では、機能維持と再発防止を目的とし、週1~2回の通院で経過を見させていただきます。

来院時の注意点

初診時には、健康保険証と医療証(お持ちの方)、お薬手帳(服薬中の方)をお持ちください。服装については、患部を確認できる動きやすい服装でお越しください。着替えもご用意しておりますので、お気軽にお声かけください。

よくある質問

病院と併用できますか?

同じ部位の同じ症状については、病院との併用はできません。これは健康保険制度上の決まりとなっております。ただし、異なる部位であれば併用可能です。例えば、病院で腰の治療を受けている方が、当院で肩の治療を受けることは問題ありません。

どのくらいで良くなりますか?

症状や程度により異なりますが、急性の症状であれば1~2週間、慢性的な症状では1~3ヶ月程度が目安となります。ただし、患者さまの年齢、症状の重さ、日常生活での負担などにより回復期間は変わります。定期的な通院と適切な施術を継続することで、より早い回復が期待できます。

予約は必要ですか?

当院は予約制ではありませんので、診療時間内にお越しいただければ施術を受けていただけます。ただし、お電話でご連絡いただければ、お待ちいただく時間を短縮できます。特に土日祝日や夕方の時間帯は混雑することがありますので、事前にご連絡いただくことをお勧めします。

保険が適用されるか分からない場合はどうすればいいですか?

まずはお気軽にご相談ください。症状を詳しくお聞きし、受傷状況を確認した上で、保険適用の可否を判断いたします。保険が適用されない場合でも、自費施術での対応が可能ですので、患者さまに最適な施術方法をご提案いたします。

他の接骨院からの転院は可能ですか?

はい、可能です。他の接骨院や整骨院からの転院をご希望の場合は、前の治療院での施術内容や経過をお聞かせください。継続的な治療が必要な場合は、これまでの治療内容を踏まえて最適な施術計画を立案いたします。転院の手続きについてもご説明いたします。

健康保険証を忘れた場合はどうなりますか?

健康保険証をお忘れの場合は、一旦全額自費でお支払いいただき、後日保険証をお持ちいただいた際に保険分の返金をいたします。ただし、同月内にお持ちいただく必要がありますので、なるべく早めにご持参ください。また、保険証の有効期限が切れている場合も同様の取り扱いとなります。

TOPページへ