メニュー

膝の痛み

膝の痛みは、年齢を問わず多くの方が悩まされる症状で、日常生活の質を大きく低下させます。階段の昇降、歩行、立ち上がりなど、基本的な動作に支障をきたし、放置すると変形性膝関節症などの重篤な疾患に進行する可能性があります。急性・慢性に関わらず、直接的な原因と潜在的な原因が複雑に絡み合っているため、適切な改善と身体が抱える膝の痛みの根本原因を踏まえたケアをしないと同じ症状を繰り返してしまいます。
もし、膝の痛みを繰り返す方は、筋力低下や関節の不安定性、姿勢やバランスの問題などの潜在的な原因が潜んでいるかも知れません。
当院では、急性の痛み・腫れの改善から、関節機能の根本改善、再発防止を踏まえ施術をご提案します。

膝の痛みの症状にお困りではありませんか?

  • 階段の昇り降りで膝が痛む
  • 歩き始めや立ち上がりで膝がこわばる
  • 膝の内側や外側に鈍い痛みがある
  • 膝に水が溜まって腫れている
  • 膝がガクガクして不安定な感じがする
  • 正座や深くしゃがむことができない

膝の痛みは、早期の適切な施術で改善するスピードが変わります。関節の変形や機能低下も適切な対応で、避けられます。
放置していると、軟骨の摩耗が進行し、変形性膝関節症や関節の可動域制限などの重篤な症状に発展する可能性があります。
川崎市にお住まいの方ならば、膝の痛みの改善に定評のある京町さくら鍼灸接骨院へご相談ください。

膝の痛みの原因

膝の痛みは、関節軟骨の摩耗、半月板の損傷、靭帯の損傷、関節包の炎症などが原因で発生します。
膝関節は、体重を支える重要な関節で、日常生活で大きな負荷がかかります。そのため、筋力低下や関節の不安定性があると、「痛み、腫れ、可動域制限」といった症状が現れます。
施術は、関節の炎症を抑制し、関節の安定性を向上させることで、痛みを改善し、正常な日常生活を送れる状態までの回復をめざします。
膝の痛みで関節の動きが制限されると、周辺の筋力低下が進行し、さらに関節の不安定性が増加し、変形性膝関節症などの重篤な疾患に進行することもあります。そのため、早期の施術で関節の炎症を抑制し、筋力を維持・強化し、関節の機能を回復させることを第一に考えます。
一回で完全に回復するわけではありません。関節の回復には時間がかかるため、継続的なケアで症状を改善し、更に再発しない健康な身体をめざします。
膝の痛みは、適切な施術と運動療法を継続することで、確実に改善していくものです。
そのため、症状が軽いうちに、早めにご相談いただくことをお勧めいたします。

膝の痛みの施術内容と考え方

京町さくら鍼灸接骨院では、急性期の強い痛みや腫れがある場合と、慢性期の症状では異なる手法を用いております。
同じ膝の痛みといっても、症状の程度・病期・関節の状態によって、施術する箇所も方法も変わるからです。
当院では、痛みのトリガーとなっている部位を探し出し、手技を用いてピンポイントで施術を行います。また、原因と考えられるマルアライメントや疼痛誘発動作を探り出し姿勢調整や生活指導などの根本治療にも取り組みます。
徒手検査を用いて膝痛を的確に評価し、除痛を第一に可動域の改善と正常な筋出力の獲得を目指します。当院に多い症例としては、変形性膝関節症(OA)、鵞足炎、膝蓋下脂肪体炎、内側側副靱帯(MCL)や半月板の微細損傷などがあり、それぞれの病態に応じた専門的な施術を行います。

当院の膝の痛み治療の3つのポイント

ポイント1 関節の状態に応じた適切なアプローチで関節機能の回復を促進する治療を行います。

関節の症状には段階的なアプローチが必要です。
膝の痛みは、関節の炎症や軟骨の摩耗が主な原因となります。急性期には過度な負荷は避け、関節の炎症を抑制することを最優先とします。
慢性期には、関節の可動域改善と筋力強化を図り、関節機能の回復を促進します。
症状の病期や関節の状態に応じて、負荷量や施術方法を適切に調整することが、関節症状改善の鍵となります。

ポイント2 膝関節を支える全体的な筋肉バランスを整えるトータル施術。

膝の痛みの場合は、膝関節だけでなく、太もも、ふくらはぎ、股関節、足首の筋肉にも影響が出ています。これらの筋肉の不均衡が膝関節への負担を増加させています。
膝関節を支える筋肉群を正常に機能させることで、関節への負担を軽減し、関節の安定性を向上させます。
膝関節だけでなく、股関節、足首、骨盤への施術も行います。これらの部位の筋肉バランスが、膝関節の安定性に重要な役割を果たしているからです。

ポイント3 関節機能の回復と再発防止まで踏まえた施術+機能訓練

症状が改善した後も、関節機能の完全な回復と再発防止を目的とした施術を継続します。痛みの改善だけでは、根本的な解決にはなりません。
正しい歩行パターン、関節の安定性向上、適切な筋力強化を組み合わせることで、再発のリスクを最小限に抑えます。
症状が改善して終わりではなく、関節機能の完全な回復と再発防止まで対応する必要があります。日常生活での動作パターンや姿勢を改善し、膝関節に負担をかけない身体づくりが重要です。

当院の膝の痛みに対する総合的な施術アプローチ

当院では、膝の痛みに対して以下の施術方法を組み合わせた総合的なアプローチを行っています。

特殊電気治療機器(関節の炎症抑制と機能回復)

当院では、超音波治療機器ハイボルテージ治療機器を使い、関節の深部まで届く治療で炎症を抑制し、関節機能の回復を促進します。
超音波治療器は、関節に負担を掛けずに血流を改善し、関節液の循環を促進する効果があるため、膝の痛みや腫れに対して効果的です。
鎮痛効果の高い施術として、激しい痛みや強い腫れがある場合には、ハイボルテージ治療機器を用いて炎症を抑制し、症状の改善を促すことも行います。
状態に合わせて、特殊な電気機器を使い分けて施術をいたします。 ※プライバシーに配慮した個別スペースでの施術となります。

膝の痛みを改善し、関節機能を回復する手技施術

膝の痛みは、「膝だけを治したらそれですべて良し」という施術では症状を繰り返してしまいます。膝関節を支える多くの筋肉、太ももやふくらはぎ、股関節の筋肉と密接な関係があります。
マッサージ療法では、膝関節の負担を軽減し、負荷のかかっている周囲の筋肉を丁寧に調整することで、症状を改善し、悪化や再発をさせないために手技による調整をメインで行っております。特に大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋の筋緊張を緩和し、関節への負担を軽減します。

鍼治療は、関節周辺の深部組織にアプローチし、特に慢性的な膝の痛みや炎症に対して高い効果を発揮します。膝関節周辺の血流改善と炎症の抑制を図り、関節の機能回復を促進します。また、鵞足炎や膝蓋下脂肪体炎などの特定の病態に対しても、的確な深度で施術を行います。
患者さまの症状や関節の状態に合わせて、施術ができるため、急性期の強い症状から慢性期の症状まで、手による施術を中心に行います。激しい痛みや腫れがある状態でもその日のうちに症状が軽減するよう、膝関節+αの箇所の筋肉バランスを整えることで、関節への負担が軽減し楽に過ごせる状態にまで持って行くことが可能です。
膝の症状が軽減されても、これを支える太ももやふくらはぎ、股関節の筋肉に機能異常が残っていると、短期間で再び症状が現れてしまう可能性を高めてしまいます。
症状を繰り返すと軟骨の摩耗が進行し、変形性膝関節症や関節の可動域制限などの重篤な後遺症を残してしまう可能性があるので、膝部だけの電気治療などで症状を抑え込む施術は当院では行っていません。

低周波治療機器(関節機能の回復、筋力強化)

関節周辺の筋肉を適切に刺激し、血流の改善や筋力強化を目的に、低周波治療機器を用います。
適切な刺激により関節周辺の血流を改善し、筋力強化を促進させる方法ですので、慢性期の膝の痛みに対して効果的です。
当院では、この低周波治療機器を関節機能の回復促進、筋力強化、手技治療効果を上げる補佐的な役割と膝関節を支える筋肉のケアのために行う施術です。

関節機能の回復と再発防止のための総合的ケア

ストレッチ療法は、膝関節の可動域改善と筋肉の柔軟性回復に重要な役割を果たします。特に大腿四頭筋、ハムストリングス、腓腹筋のストレッチを段階的に行い、関節への負担を軽減します。また、股関節や足首の柔軟性も膝関節の機能に大きく影響するため、全体的な下肢のバランスを整えます。
テーピングにより、膝関節の安定性を向上させ、日常生活での動作をサポートします。特に階段昇降や歩行時の膝への負担を軽減し、治療効果を持続させる役割があります。症状に応じて、膝蓋骨の安定化や内側側副靱帯のサポートなど、個別の病態に対応したテーピングを実施します。

関節機能の回復と再発防止のための機能訓練

当院が目指すのは、膝の痛みを作らない身体づくりです。
特に、膝の痛みは、日常生活動作と密接に関わっているため、動作パターンの改善が重要です。もう、二度と同じ症状で悩んでほしくないとの思いで、機能訓練にも力を入れています。
正しい歩行パターン、階段昇降の方法、関節の安定性向上、筋力強化などを、その人の症状や生活スタイルに合わせて指導することで、しっかりと膝の痛みが再発しない体を作ることまでを当院の施術の考え方です。
これらの施術方法を患者さまの症状、関節の状態、病期に応じて適切に組み合わせることで、最も効果的な治療を提供いたします。

TOPページへ